樹木の幹表面もしくは表面近くで発生する亀裂のことを、幹割れと言います。
幹割れを起こす原因は、気候の変化・害虫による影響・大雪の影響などさまざまです。
樹木の成長に幹割れは大きな影響を及ぼすため、あらかじめ対策を行うことが重要です。
今回は、幹割れの対策について紹介します。
▼幹割れへの対策
■定期的な剪定を行う
幹割れへの対策の一つが、定期的な剪定を行うことです。
枝が伸びすぎてしまうと、重さも加わります。
そこへ雪や雨の重みなどが加わると幹に大きな負担がかかり、幹割れを生じさせてしまいます。
しかし、定期的な剪定を行うことで枝の長さを調整でき、幹への負担を減らせるでしょう。
■害虫駆除を行う
シロアリやシロスジカミキリなどの害虫が、樹木の内部に空洞を作ることで幹割れが生じます。
害虫による幹割れを防ぐためにも、害虫駆除を定期的に行うことが大切です。
害虫駆除を行う場合は、専門の業者へ依頼しましょう。
■乾燥を防ぐ
水分が不足してしまうと、幹や枝が乾燥して割れやすくなります。
とくに、冬場は乾燥してしまうため、注意が必要です。
乾燥を防ぐためにも、定期的な水やりをしっかりと行うようにしましょう。
▼まとめ
定期的な剪定を行う・害虫駆除を行う・乾燥を防ぐなどが、幹割れへの対策として挙げられます。
幹割れをあらかじめ防ぎたい場合は、上記のような対策を行うようにしましょう。
『庭将株式会社』は、経験豊富な職人による植栽を行っております。
商業施設やご自宅の庭に関してのお困りごとは、お気軽にご相談ください。
